1. TOP
  2. EdTechって考え方ご存知ですか?

EdTechって考え方ご存知ですか?

 2020/05/15 マーケティング
この記事は約 3 分で読めます。 1,345 Views

田中祐一です。

終わった、終わりました!

なんと1年間かけた
プロジェクトが・・・

ようやっと終わりが見えました。

何か?
何でしょう?

ずばーり!

=============
ローンチ講座の
メンバーサイト用の
コンテンツ動画の録画が終わった!
=============

ということです。

実にスタートしてから一年。

反転学習で学べる12のステップを
整理するのはめちゃくちゃ大変だっった。

一体何時間、撮影したのだろう。
一体どれだけ資料作成をしたのだろう。

多分、今までで一番エネルギーを
使ったんじゃないかな?

僕の7年間で積み込んだ
オンラインビジネスの全てが
詰まっている感じ。

なぜ、コンテンツを充実させるの?

やっぱり講座で集まったら
復習とかアウトプットとか
実践的な作業に時間を使いたいじゃないですか。

インプットは各自のペースで
行うというか。

動画視聴会とかでみんなで
見てみてアウトプットしてもいいし。

やっぱりビジネスって
アウトプットして”なんぼ”なんですよね。

どんなに学んだって世の中に
価値を提供できなかったら意味がないよ!

ということ。

============
オンライン教育の強みを生かす
============

EdTechって考え方ご存知ですか?

教育(Education)× テクノロジー(Technology)を
組み合わせた造語で、教育領域に
イノベーションを起こすビジネス

のことを指します。

僕の会社も価値あるコンテツを
プロデュースする立場として
学習 → 成果を出させるプロセスには
興味を持っています。

だからこそ、いろんな講座に参加して
学び実践しています。

とにかく、受講生が迷わないような
ステップ教育の仕組みは作っていくことが
できました。

これから先、楽しみです。

12の章に構成が分かれていて
それぞれの章に4本ずつ
動画がある感じです。

順番に学んでいけば
インターネット集客で
ビジネスができるようになる
仕組みってことです。

*************
第0章:受講にあたって
第1章:プロダクトローンチ全体像の理解
第2章:コンセプト作り
第3章:商品設計
第4章:メディア強化
第5章:シナリオ作り
第6章:ページ作り
第7章:見込み客集め
第8章:価値提供
第9章:セールス
第10章:お金をかけるローンチ
第11章:自動化・仕組み化
第12章:さらなる飛躍編
*************

ここまでの完成度、
なかなか他の講座ではないでしょう。

あー、長かった。

まだ動画編集が残っているのですが、
ずーっとしかかっていたタスクが
1個減ったので気持ちがいいです。

やっふーーー
(マリオの三段跳びの音楽)

これで受講生が成果をあげるための
行動のサポートに集中できるってもんだ。

それが本当の仕事だもんね。

あなたもオンラインの強みを使って
教育の仕組みを作りませんか?

はむはむ。

\ SNSでシェアしよう! /

田中祐一公式ブログの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

田中祐一公式ブログの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!