1. TOP
  2. コンテンツ戦国時代を制覇する思考法

コンテンツ戦国時代を制覇する思考法

 2025/03/23 マーケティング
この記事は約 5 分で読めます。 28 Views

こんにちは、田中祐一です。

今回は、これからの時代、
コンテンツビジネスで生き残るためには
どうすればよいかについてお話ししたいと思います。

2025年3月現在、コンテンツビジネスの
ボーナスタイムは終わりました。僕自身、
2024年11月は過去最高の新規流入があり、
大きなプロモーションを仕掛けたわけではない
にも関わらず好調でした。

しかし、僕が関わっている案件の中で、特に
「高単価商品を作って好きなことで食べていく」
といったタイプのビジネスは、2024年夏頃から
非常に苦戦する傾向があると感じています。

音声で聞きたい方はこちら
https://stand.fm/episodes/674fadf93550a7227ece16bd

=============
明確になった二極化の現実
=============

そのため、現在の市場を考えると、
明らかな二極化が進んでいると実感しています。

本物でないと生き残れない時代になっており、
単に先生の真似をすれば成功できた
時代は終わりました。

これからは、自分だけの価値を見出し、
ライバルがまだ手を付けていない分野に
リソースを投下することが重要になります。

「この人はこの分野の専門家だ」
「この人には独自のリソースがある」
と認識されるポジションを確立しなければ、
継続的に売れ続けることは難しいでしょう。

僕自身、今までの成功に満足することなく、
新たな差別化要素を模索しています。

売れている人の動向を観察し、
自分のポジションの空白を見つけ、
独自の手法を作っていこうと考えています。

表面的な方法を真似るだけでは、
もはや売れる時代ではありません。

どれだけコンテンツを深く理解し、
プロモーションを行うかが本当に
重要だと感じています。

=============
テンプレート依存の罠
=============

年間を通じて多くの受講生の
シナリオフィードバックを行っていますが、
「ただテンプレートをそのままコピーしただけ」
というシナリオをよく目にします。

それは非常にもったいないことです。

今の時代、僕は「遅読の時代」が良いと
思っています。つまり、どれだけ情報発信者の
コンテンツを深く理解し、噛みしめることが
できるかが、成功の分かれ目になると
考えています。

一方で、現代の情報環境は、
ショート動画やAIの進化によって、
非常にインスタントに情報を得られる
時代になっています。

そのため、単なる情報発信では
差別化が難しくなっています。

これからは、「自分にしかない価値」を
明確に伝えることが大事になってきます。

=============
勝者の思考法:噛みしめて再構築する習慣
=============

以前、ある有名進学校では、
一冊の本を3か月かけてじっくり
読み進める授業があったと聞いた
ことがあります。

例えば、授業中に「タンポポ」という
単語が出てきたら、実際に外に出て
タンポポを観察しに行く。

「電車」が登場したら、みんなで電車に乗り、
その場の感情を議論する。

そのように、一つのコンテンツについて
深く考え、議論する環境が、優れた思考力を
持つ人材を育てていたのです。

これは僕自身の経験とも重なります。

僕がプロモーション業界に入った頃、
売れているセールスレターを壁に貼り、
毎日音読し続けた時期がありました。

また、北野さんのプロダクトローンチの
動画をすべて自分で書き起こし、
それを分析しながら赤ペンで書き込み、
理解を深めていきました。

テンプレートをそのまま使うのではなく、
自分の解釈で再構築することで、
本当の意味での理解が生まれました。

この「噛みしめる」という行為は、
短期的には売上につながらなかった
かもしれませんが、その経験があったからこそ、
今の自分があるのです。

今、結果が出なくて焦っている人も
いるかもしれませんが、重要なのは
どれだけ深くコンテンツを理解し、
吸収できるかです。

単にノウハウを真似るだけでは
意味がありません。

最近、僕のコミュニティの受講生が、
僕のシナリオを一文ずつ読み解きながら
「この意図は何か」を考える勉強会を
開いていました。

これは素晴らしい取り組みだと思います。

シナリオの構成が甘い人は、
往々にして「噛みしめ」が足りておらず、
テンプレートをただのテンプレートとしてしか
見ていません。

その裏にある背景や文脈、言葉の重みを
理解することが重要なのです。

=============
二極化時代を生き残る底力の作り方
=============

これからのコンテンツビジネスにおいて、
情報発信の「濃度」を高めることは
大きな武器になります。

単に大量のコンテンツを学ぶだけでは
意味がありません。

それはショート動画と同じで、
たくさん見ただけでは何も変わりません。

むしろ、一つの文章、一つの動画、
一つのVSL、一つの論考を徹底的に分析し、
自分の中に落とし込むことが重要です。

何度も何度も読み返し、その意味を
深く理解することこそが、ボーナスタイムが
終わった今の時代において、生き残るための
底力になるのではないかと思います。

ぜひ、参考にしていただければと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

田中祐一公式ブログの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

田中祐一公式ブログの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

田中 祐一

田中 祐一

1986年1月23日生まれ新潟県出身。
芝浦工業大学材料工学科卒業後、株式会社NTTデータに入社。意識高い系の彼女に安定企業で給料をもらう生活を馬鹿にされフラれた事がきっかけで起業の道を志す。
クライアントのプロダクトローンチを実践することで、年商300万円のクライアントが、30日で4000万円を売り上げている。
現在はエンジニアの経験を活かした、緻密なマーケティング・プロセスを設計し、爆発的に売り上げをあげるプロダクトローンチを武器にビジネスを展開。累計5億円以上の販売実績がある。ネット集客の専門家として全国の商工会議所で販売促進セミナーも開催している。

この人が書いた記事  記事一覧

  • バックエンド価格アップの罠

  • 12億達成した僕が見る小物起業家

  • 勝者だけが知る””億””の作り方

  • 絶対に失敗するJVを暴露します

関連記事

  • 良いプロデューサーと出会うためには

  • 楽しく3000万円稼ぐ人が知っていること

  • 庄屋の過ち【大学生の告白】

  • ついにエントリー募集開始!PP講座

  • プロダクトローンチの本当の目的

  • ステップ1:プロダクトローンチ全体像の公開!